〒166-0013
東京都杉並区堀ノ内1-5-5
方南マンション305

電話マーク

お電話

メニュー

頭痛 イメージ
見出しアイコン

頭痛

頭痛には3つの種類があります

原因のわからない頭痛が慢性的に起こる、という悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
そんな慢性頭痛は大きく分けると3つの種類があります。
あなたが悩まされている頭痛は、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」のどれかかもしれません。
頭痛のタイプを知れば、症状が現れたときにも適切に対処することで症状の緩和や改善が期待できます。
ここでは、頭痛タイプ別の症状や原因、対処法をご紹介します。
頭痛薬にあまり頼らず、予防を行うことで頭痛が起こりにくい身体づくりを目指しましょう。

目次

このようなお悩みありませんか?

  • こめかみ周辺がズキズキと痛む
  • 頭痛と肩こりがつらい
  • 頭痛で仕事に集中できない
  • 目の奥が毎日同じような時間に痛くなる
  • デスクワークしていると頭痛が起こる
  • 薬に頼らず頭痛を改善したい

緊張型頭痛のおもな症状・原因

緊張型頭痛は、原因のわからない慢性頭痛の中でももっとも多い頭痛タイプだといわれています。
男女や年齢問わず発生する頭痛であり、肩こりをともなうことが多いという特徴があります。
緊張型頭痛の症状の特徴と原因は、次のとおりです。

緊張型頭痛の症状

緊張型頭痛の頭痛症状は、締め付けられるような鈍い痛みが特徴です。
おもに後頭部から首にかけて痛みが現れやすくなっています。
頭痛の痛みは軽度から中等度であり、動くことで痛みが強くなることはほとんどありません。
頭痛以外の症状では、首や肩のこり、筋肉の張りが現れることが多いです。
また、眼精疲労やめまいなどの症状をともなうこともあります。

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛が起こる原因は、血流不良が原因だといわれています。
血行不良が生じる原因は多様ですが、筋肉の緊張や自律神経の乱れなどが関係しているといわれています。
緊張型頭痛を引き起こす血流不良の原因は、次のものが挙げられます。

●ストレス

人間関係の悩みや仕事のプレッシャーなど、ストレスを抱えている方も多いでしょう。
ストレスがあると交感神経が活発に働くようになり、自律神経に乱れが生じます。
自律神経は血液循環をコントロールする役割も担うため、上手くコントロールできなくなることで血流不良を引き起こすことがあります。

●肩こり

日常の不良姿勢や偏った筋肉の使い方は、身体の筋肉バランスを崩す原因といわれています。
身体の筋肉バランスが崩れると、肩には過剰な負担がかかりやすくなります。
そして、負担が蓄積されることで筋肉が緊張し、硬くなってしまいます。
硬くなった筋肉は血管を圧迫し、血流不良を引き起こすことで緊張型頭痛が生じると考えらえます。
とくにデスクワークをしていると首が前に倒れる姿勢になりやすく、首や肩へ負担かかることで肩こりが生じやすくなります。

●首筋の筋肉の低下

加齢や運動不足により首筋の筋肉が低下すれば、首や肩には過剰な負担がかかりやすくなります。
負担によって筋緊張が起これば、血流不良が発生して緊張型頭痛のリスクが高まります。

●気圧、気候

気圧や気候が急激に変化すれば、体内でセロトニンという成分が分泌されます。
セロトニンは血管を収縮させる働きがあるため、血流不良が生じて緊張型頭痛につながると考えられます。

片頭痛のおもな症状・原因

片頭痛は、緊張型頭痛に続いて慢性頭痛に多いタイプです。
女性に発症することが多く、緊張型頭痛よりも症状が強く現れやすいという特徴があります。
片頭痛の症状の特徴と原因は、次の通りです。

片頭痛の症状

片頭痛の頭痛症状は、ズキズキと脈を打つような痛みであることが特徴です。
こめかみ辺りに痛みが現れ、片側だけではなく両側に痛みが生じることもあります。
動くことで痛みが悪化し、光や音、匂いなどにも敏感になるため日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
頭痛以外の症状では、吐き気や嘔吐をともなうことがあります。

片頭痛の原因

片頭痛が起こる原因は明確にされていません。
しかし、脳の血管が急激に拡張し、炎症を起こすことで頭痛の症状が現れると考えられています。
血管を拡張して片頭痛を誘発する原因として、次のことが挙げられます。

●肉体的ストレス

過労や寝不足など肉体的なストレスがあると、ホルモンの分泌が不安定になります。
ホルモンの分泌に乱れが生じると、血液循環をコントロールしている自律神経が刺激を受けて急激に血管が拡張され、片頭痛を引き起こすことがあります。

●精神的ストレス

緊張や不安などの精神的ストレスがあると、血液循環をコントロールする自律神経に乱れが生じるため頭痛のリスクが高まります。
また、ストレスから解放された瞬間に血管が拡張することで片頭痛が生じることもあります。

●食生活

食生活の乱れや偏食などが原因で、片頭痛が誘発されるようなこともあります。
チーズやワイン、チョコレートにはチラミンという成分が含まれており、チラミンは片頭痛を誘発させる作用があるといわれています。
症状がでやすい方は、チラミンを含む食材を多く摂取していないか確認してみてください。

●高血圧

高血圧の場合、血管の拡張が起こりやすいといわれています。
全身の血液が勢いよく循環することにより、脳の血管に負担がかかって片頭痛が生じます。

群発頭痛のおもな症状・原因

群発頭痛は中高年の男性に発症することの多い頭痛です。
激しい痛みをともない、群発頭痛の症状が現れている時期を「群発期」と呼びます。
群発頭痛の症状の特徴と原因は、次の通りです。

群発頭痛の症状

群発性頭痛では、片方の目の奥が激しく痛むという特徴があります。
年に1~2回程度、発症したら1ヵ月間ほど症状がつづく方が多いようです。
群発期では毎日同じような時間に症状が起こりやすく、とくに夜中から明け方にかけて発生することが多いといわれています。
目の奥の痛みだけではなく、目の充血や涙、鼻水などの症状をともなうこともあります。

群発頭痛の原因

群発頭痛が起こる原因は不明ですが、目の奥の血管に異常が起こることで強い痛みが生じると考えられています。
群発性頭痛が起こる原因として、次のことが挙げられます。

●不規則な生活

私たちの身体には体内時計があり、体内時計は脳の視床下部に存在します。
体内時計が乱れると目の奥の血管に異常が起きて、群発頭痛が生じると考えられています。
体内時計が乱れる原因は、睡眠不足や夜更かしなど不規則な生活といわれています。

●アルコールやタバコの摂取

アルコールやタバコは、血管を拡張する作用があります。
血管が拡張されれば炎症が起こりやすくなります。
とくに目の奥には多くの神経が集まっているため、炎症によって神経が刺激されて痛みが生じるようになります。
群発期にアルコールやタバコを摂取すれば、身体全体の血管が拡張される影響を受けて頭痛の症状が誘発されるといわれています。

●自律神経の乱れ

自律神経は血液循環をコントロールする神経なので、自律神経が乱れると血管の収縮や拡張が生じます。
自律神経が乱れることで目の奥の血管も影響を受ければ、血液循環に異常が生じることで頭痛の症状が現れると考えられます。
自律神経が乱れる原因は、ストレスや緊張、過労などが挙げられます。

頭痛タイプごとの対処・予防法

頭痛は薬で対処する方も多いかもしれませんが、飲み続けていれば薬も効きにくくなります。
頭痛タイプごとの対処を知り、頭痛が発生した場合には薬以外の方法でも症状の緩和を目指しましょう。
また、日常的に予防も行い、頭痛が起こらないように未然に防ぐことも大切です。

頭痛の対処法

頭痛が発生した場合、頭痛タイプに合った対処を行うことで痛みの緩和が期待できます。
突然起こる頭痛ですが、頭痛タイプを判断して適切に対処しましょう。

●緊張型頭痛の場合

・湯船につかる

緊張型頭痛は血行不良が原因で生じているため、身体を温めて血行を促進すれば症状の緩和が期待できます。
お風呂は38度ぐらいに設定し、ゆっくりと半身浴するとしっかり身体を温めることができます。
すぐに入浴できないという場合には、首や肩まわりを蒸しタオルなどで温めましょう

・足裏を刺激して血行を促進する

重力によって足の血液は循環しにくくなっているため、足裏を刺激して血行を促進させましょう。
足の血行が促進されれば全身の血行促進につながり、頭痛の緩和も期待できます。
おすすめのケア方法は次の2種類です。

・ゴルフボールを使った方法
ゴルフボールを置き、くるぶしの下辺りに足裏をあわせて体重を乗せて踏みます。
体重をかけた状態のままつま先にゴルフボールを転がすように移動させ、この動作を繰り返します。

・サランラップの芯を使った方法
サランラップの芯をゴルフボールの代用として使用し、足裏で踏んでコロコロと動かします。
また、サランラップの芯の端で足裏のツボを押すことでも血行が促せます。

●片頭痛の場合

・暗い静かな部屋で安静にする

片頭痛は動くことで症状が悪化するため、発症時には安静にしましょう。
光や音に敏感になりやすいので、暗くて静かな部屋で休むことをおすすめします。

・こめかみ辺りを冷やす

片頭痛ではこめかみ辺りに炎症が起こっています。
そのため、患部周辺を冷やすことで炎症が軽減されれば痛みの緩和につながるでしょう。
保冷剤などをタオルに巻き、10~15分ほど冷やして様子をみてください。

●群発頭痛の場合

・血行が促進されることを控える

発作時期に血行が促進されるようなことをすれば、痛みが悪化する恐れがあります。
飲酒やタバコ、入浴、激しい運動など血行が促進されることを避けるようにしましょう。

頭痛の予防法

頭痛は日頃から予防を心がけることで、事前に防ぐことができます。
頭痛が繰り返し起こらないようにするためにも、頭痛タイプごとに合った予防を行いましょう。

●緊張型頭痛の場合

・身体を冷やさず、温めるようにする

身体が冷えれば筋緊張が起こりやすくなり、血行不良が生じるといわれています。
緊張型頭痛は血行不良によって生じるため、日頃から身体を冷やさないようにすることが大切です。
湯船につかったり白湯を飲んだりして、身体を温めることを心がけましょう。

・適度な運動を行う

運動不足になると筋力が低下し、筋緊張から血行不良が生じて頭痛につながりやすくなります。
日頃から適度な運動で身体を動かし、血行を促進しましょう。
運動は継続することが大切なので、ウォーキングや自重トレーニングなどの簡単な運動から始めてみましょう。

・足の裏をゴルフボールなどを使って刺激する

緊張型頭痛の対処法でも紹介しましたが、足裏を刺激すれば血行が促進されやすくなります。
ゴルフボールやサランラップの芯などを使用し、足裏を刺激して血行を促しましょう。

●片頭痛の場合

・ストレスを発散する

ストレスを溜めこんでいると、自律神経が乱れて頭痛が生じやすくなります。
また、ストレスから解放された時にも頭痛が起こりやすいため、ストレスはこまめに発散することが大切です。
入浴や運動、好きなことをする時間をつくるなど、自分なりのストレス発散方法をみつけましょう。

・食事に気を付ける

チーズワインチョコレート片頭痛を誘発する成分が含まれているので、過剰に摂取することは日頃から避けるようにしましょう。

●群発頭痛の場合

・規則正しい生活を心がける

群発頭痛が起こる原因は、体内時計の乱れが関係していると考えられています。
そのため、日頃から規則正しい生活を心がけて体内時計が乱れないようにすることが頭痛の予防につながります。
夜更かしや睡眠不足、不規則な食生活を改善し、適度に運動も行うようにしましょう。

足つぼ三銃士の「頭痛」アプローチ法

当サロンでは、頭痛の大半の原因が、自律神経の乱れや、精神的ストレス、歯ぎしりや歯の食いしばりで頭蓋の筋肉の収縮により引き起こされる緊張型頭痛の方が多いと考えています。
緊張型偏頭痛の特徴として、後頭部や側頭部を中心に頭を締め付けられるような痛みがダラダラと続きます。
頭痛がずっと続くと、身体の筋肉まで力が入り、筋肉が持続的に収縮するために首や肩こりもともないます。
そのため、まずは、足つぼで首や頚椎、自律神経、僧帽筋などの頭痛に関連性のある反射区を刺激し、血流を良くしていき、その後で緊張で固くなっている肩や首周辺を揉みほぐしていきます。
そうすることで、大半の方は緊張がほぐれ、血流促進され頭痛が軽減される方が非常に多いです。
ただし、一つ注意していただきたいのが、片頭痛など、頭痛の種類によっては、首肩をほぐしたり、温めたりして血流を促進することで、吐き気や嘔吐をともなうことがございます。
そのような場合は、温めたり、血流を良くする行動はお控えください。

MENU

足つぼ療法アイコン

足つぼ療法

足裏の反射区は身体の各器官と直結しています。そのため、身体に不調があったり、機能が低下しているといち早く反応するといわれています。
足つぼ療法ではこの反射区を押し脳へ刺激を送ることで身体の各器官の活性化を図ります。
こちらの施術は特に不眠冷え性自律神経が乱れている方に高い効果が期待できるためおすすめです。

ボディケアアイコン

ボディケア

疲労や緊張で固くなっている筋肉を隅々まで丁寧に揉みほぐしていきます。
骨格の歪みから筋肉に負担をかけることで固くなってしまっている場合は、歪んだ骨格を正しい位置に戻したうえで更に揉みほぐしていきます。

フットリンパケアアイコン

フットリンパケア

リンパケアとは、リンパ液の流れを活性化して身体にとって不必要な老廃物乳酸などを集め排出していきます。
両手の指先をつかって脚部のリンパや筋肉をアロマオイルを用いて優しく丁寧に流していきます。
疲労回復や、脚部のむくみでお悩みの方におすすめです。

よもぎ蒸しアイコン

よもぎ蒸し

よもぎを煮出し、その蒸気で下半身を中心に身体全体を蒸します。発汗作用により老廃物を出していきます。
冷え性、婦人科系の疾患をお持ちの方、自律神経が乱れて代謝が悪い方や、腸内環境が乱れている方などにおすすめです。

三銃士ロングコースアイコン


三銃士
ロングコース

日々のストレスで自律神経が乱れ、身体に力が常にはいっている方は筋肉がガチガチなため、特にこのコースがおすすめ。
足つぼで、筋肉や関節の緊張を緩めてから筋肉をもみほぐすし、ストレッチなどを加えることで、より深層部の筋肉までほぐれ関節の可動域も広がります。
仕上がりに、デトックスローションを塗ることで、ほぐれきれなかった筋肉や関節を和らげ、可動域をアップしていきます。

ABOUT US

足つぼ三銃士

住所

〒166-0013
東京都杉並区堀ノ内1-5-5
方南マンション305

最寄駅

方南町駅から徒歩5分

駐車場

なし(近隣のコインパーキングを使用してください)

12:00~20:00
お電話でのお問い合わせ

090-7204-1782

 
ご予約24時間受付

BACK TO TOP

予約アイコン

予約

LINE予約アイコン

LINE予約

問い合わせアイコン

問い合わせ

アクセスアイコン

アクセス

メニュー