〒166-0013
東京都杉並区堀ノ内1-5-5
方南マンション305

電話マーク

お電話

メニュー

身体のだるさ イメージ
見出しアイコン

身体のだるさ

身体のだるさが残っていませんか?

疲れや身体のだるさが翌日まで残ってしまう、という方も多いのではないでしょうか。
その症状が一時的なものではなく、頻繁に起こってしまうと仕事や家事にも影響が出るようになってしまいます。

身体のだるさが長期的につづけば、精神的なストレスにもなってくるでしょう
原因のわからない身体のだるさは、自律神経の乱れや内臓の疲れが関係しているかもしれません。

ここでは身体のだるさの原因や症状を解説し、対処・予防法をご紹介します。

目次

このようなお悩みありませんか?

  • 寝ても疲れが取れない
  • 身体が重い日がつづいている
  • 身体がだるくて仕事のやる気が起きない
  • 身体のだるさがつづくので薬を服用している
  • 疲れているのになかなか眠れない
  • 作業に集中できない

身体のだるさの原因とメカニズム

睡眠や休息を取っても身体のだるさが抜けず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
年齢のせいで疲れが取れにくくなったと考える方も多いかもしれませんが、実はそれ以外にも原因はあります。
ここでは、身体のだるさがつづく原因についてみていきましょう。

身体のだるさがつづく原因

●自律神経の乱れ

身体のさまざまな循環や分泌をコントロールする自律神経は、「交感神経」「副交感神経」の2種類あります。
この2種類の神経は、本来であれば交互に働くよう上手くバランスを保っていますが、自律神経の乱れによって交感神経が優位な時間がつづいて、副交感神経が働きにくくなってしまう場合があります。
交感神経は身体や脳を興奮させる作用があるため、興奮状態がつづくことで身体や脳が休めずにだるさが生じるようになってしまいます。

●内臓の疲れ

内臓が疲れてしまうと、消化や吸収を行う力が低下します。
そうすると、身体に栄養が行き届きにくくなってエネルギーが不足し、身体が疲れやすくなってしまいます

●身体の疲労

仕事やスポーツなどにより、身体を酷使することもあるのではないでしょうか。
身体が疲労すれば、だるさが症状として現れるようになります。
とくに過労によるだるさは肉体的な疲労と精神的な疲労が重なるため、慢性的な身体のだるさが生じやすくなります。

●睡眠質が悪い

睡眠を取ることで、日中に受けた身体のダメージは修復されます。
しかし、睡眠の質が悪いと身体のダメージが十分に修復されないため、翌日になっても疲労が回復されず、だるさが残ってしまいます。

●薬を複数服用している

薬を複数使用している場合、飲みあわせが悪いと副作用として身体にだるさが生じます
また、薬の効果が十分に得られない可能性もあります。

●疲労が溜まりやすい生活習慣

疲労が溜まりやすい生活習慣では、身体のだるさが取れません。
仕事や人間関係に関する悩みがあり、精神的なストレスがあると疲労は溜まりやすくなります
また、食生活の乱れは身体に必要な栄養が行き届きにくくなるため、疲労回復が上手くできず身体にだるさが生じます。

身体のだるさが引き起こす症状

身体のだるさが生じれば、さまざまな不調をともなうことになります。
身体のだるさの代表的な症状や、併発する症状は次のとおりです。

身体のだるさにともなって起こる症状

●寝ても疲れが取れない

基本的に人間の身体は睡眠をとれば疲労やダメージは回復するため、だるさも解消されます。
また、軽度の疲労であれば休憩を挟むことで回復する場合もあるでしょう。
しかし、慢性的なだるさは寝ても疲れが取れず、翌日にも残るといわれています。

●身体が重だるく感じる

疲労が残っていると、身体が普段よりも重だるく感じられます。
身体が重だるいため、通常よりも動きが鈍くなったり集中力が低下したりしやすくなります。
その結果、家事や仕事などのパフォーマンスが低下します。

●肩こりの悪化

自律神経の乱れから身体のだるさが生じている場合、身体は緊張しやすく、血流が悪い状態になっています。
日常の肩への負担や不良姿勢によって肩まわりが緊張しやすくなり、肩こりが悪化しやすくなると考えられます。

●頭痛

自律神経の乱れで血流が悪くなっていると、身体のだるさだけではなく頭痛もともなう場合があります。
脳へ送られる血液が減少することで、頭痛が生じやすい状態になっていることが原因といわれています。

●精神的な不調

身体のだるさがつづけば、精神的なストレスも増えてしまいます
ストレスは自律神経の乱れを生じさせ、イライラや抑うつ、不安などの精神的な不調を生じさせます。

身体のだるさの対処法

身体にだるさがあると、家事や仕事など日常生活におけるパフォーマンスが低下してしまいます。
快適な生活を過ごすためにも、身体のだるさが生じた場合には次の対処を行うようにしましょう。

身体のだるさが生じたときにおすすめの対処法

●良質な睡眠を取る

日中の身体へのダメージや疲労は、睡眠によって回復・修復されます。
そのため、良質な睡眠を心がけることが大切です。
夜更かしや寝不足は避け、睡眠時間を十分にとるようにしましょう。
また、身体をリラックスさせて副交感神経を優位にさせると、より良質な睡眠をとることができます。

●栄養バランスに気をつける

食事から取る栄養は、身体のエネルギーになります
エネルギーが十分にあれば身体の回復力も高まるため、疲労や倦怠感の回復にもつながるでしょう。
偏った食事になってしまわないように、日頃から栄養バランスを大切にしましょう。

●適度な運動をする

適度な運動は、血行を促進して自律神経を整える効果が期待できます。
自律神経が整えば、身体のだるさも緩和されるでしょう。
ウォーキングやエクササイズなど継続しやすい運動から始めてみてください。
ウォーキングを行う際には、大きく腕を振り、大股で歩くようにすることで全身の筋肉をつかうことができます。

●疲れたら休むようにする

仕事やスポーツなどで疲れたと感じても、そのまま無理をしてつづける方もいるかもしれません。
しかし、過度の疲労や身体の酷使は、回復に時間がかかってしまいます
疲れたと感じた場合には、休憩を挟んで身体と心を休めるようにしてください。

身体のだるさの予防法

身体のだるさが起こってから対処するだけではなく、日頃から予防を行うことも大切です。
疲れにくい身体づくりを目指し、身体と心の健康を維持しましょう。
身体のだるさの予防は対処法と重複する部分もあります。

おすすめの予防法

●生活習慣の乱れを改善する

睡眠不足や栄養バランスの悪い食事、運動不足といった生活習慣の乱れは、身体の疲れがつづく原因です。
身体が疲労しても回復が早まるように、生活習慣が乱れないように心がけることが大切です。
寝不足にならないように睡眠時間を確保し、毎日適度な運動を行い自律神経を整えて睡眠の質を高めましょう
そして、身体に必要なエネルギーを作り出すために、栄養バランスのとれた食事を心がけてください。

●反射区

足の裏には身体のさまざまな部位へつながるツボが存在します。
そして、そのツボを刺激すればツボにつながる部分の不調が改善されるといわれています。
身体のだるさがある場合には、肝臓・腎臓・小脳につながるツボを指で刺激しましょう。

・肝臓

肝臓につながるツボを刺激すれば、肝機能が高まり肝臓からくる疲れを緩和させます。
肝臓のツボは、右足だけにあります。
足裏の小指と薬指の間を延長線上にたどった先にあるくぼみ部分です。

・腎臓

腎機能が低下すれば疲れがたまりやすくなるため、腎臓につながるツボを刺激して日頃から疲れを溜めこまないようにしましょう。
腎臓のツボは、足裏の真ん中あたりにあります。
土踏まずのもっとも凹んでいる部分が腎臓のツボです。

・小脳

小脳には自律神経を調整する機能が集まっているため、小脳につながるツボを刺激すれば自律神経を整えられます
小脳のツボは、足の親指の付け根にあります。

足つぼ三銃士の「身体のだるさ」
アプローチ法

当サロンでは身体のだるさの原因は、自律神経やホルモンバランスの乱れからくる内臓疲労によるもと考えております。
足つぼで身体の血液循環を改善し、低下している内臓機能を活性化していくとで、身体の内側から元気になるよう促していきます。
また、睡眠不足の方や、質の良い睡眠が取れていない方は、足つぼの後に全身マッサージをすることで、身体の疲労も解消されて、リフレッシュにもつながるためおすすめです。

足底反射区総合チャート

こちらのチャートをみて、
ぜひご自身でも足つぼマッサージをしてみましょう!


MENU

足つぼ療法アイコン

足つぼ療法

足裏の反射区は身体の各器官と直結しています。そのため、身体に不調があったり、機能が低下しているといち早く反応するといわれています。
足つぼ療法ではこの反射区を押し脳へ刺激を送ることで身体の各器官の活性化を図ります。
こちらの施術は特に不眠冷え性自律神経が乱れている方に高い効果が期待できるためおすすめです。

ボディケアアイコン

ボディケア

疲労や緊張で固くなっている筋肉を隅々まで丁寧に揉みほぐしていきます。
骨格の歪みから筋肉に負担をかけることで固くなってしまっている場合は、歪んだ骨格を正しい位置に戻したうえで更に揉みほぐしていきます。

フットリンパケアアイコン

フットリンパケア

リンパケアとは、リンパ液の流れを活性化して身体にとって不必要な老廃物乳酸などを集め排出していきます。
両手の指先をつかって脚部のリンパや筋肉をアロマオイルを用いて優しく丁寧に流していきます。
疲労回復や、脚部のむくみでお悩みの方におすすめです。

よもぎ蒸しアイコン

よもぎ蒸し

よもぎを煮出し、その蒸気で下半身を中心に身体全体を蒸します。発汗作用により老廃物を出していきます。
冷え性、婦人科系の疾患をお持ちの方、自律神経が乱れて代謝が悪い方や、腸内環境が乱れている方などにおすすめです。

三銃士ロングコースアイコン


三銃士
ロングコース

日々のストレスで自律神経が乱れ、身体に力が常にはいっている方は筋肉がガチガチなため、特にこのコースがおすすめ。
足つぼで、筋肉や関節の緊張を緩めてから筋肉をもみほぐすし、ストレッチなどを加えることで、より深層部の筋肉までほぐれ関節の可動域も広がります。
仕上がりに、デトックスローションを塗ることで、ほぐれきれなかった筋肉や関節を和らげ、可動域をアップしていきます。

ABOUT US

足つぼ三銃士

住所

〒166-0013
東京都杉並区堀ノ内1-5-5
方南マンション305

最寄駅

方南町駅から徒歩5分

駐車場

なし(近隣のコインパーキングを使用してください)

12:00~20:00
お電話でのお問い合わせ

090-7204-1782

 
ご予約24時間受付

BACK TO TOP

電話アイコン

電話

LINE予約アイコン

LINE予約

問い合わせアイコン

問い合わせ

アクセスアイコン

アクセス

メニュー