〒166-0013
東京都杉並区堀ノ内1-5-5
方南マンション305

電話マーク

お電話

メニュー

首こり イメージ
見出しアイコン

首こり

首のこりは早期から対処しましょう

首まわりの筋肉が張ったように感じることや、痛みを感じるなど「首のこり」に悩んでいませんか?
スマホやパソコンの普及により、肩こりや腰痛につづいて首のこりに悩む方は急増しています。

首のこりは一時的なものだろうと放置している方も多いかもしれません。
しかし、首のこりから肩こりや頭痛、眼精疲労などの不調が生じる場合もあるので、早めから対処することが大切です。

また、ストレートネックが原因で首のこりが生じている可能性もあるでの、ご自身の首の状態を確認してみてください。
ここでは、首のこりの原因や適切な対処・予防法をご紹介します。

目次

このようなお悩みありませんか?

  • デスクワークをしていると首が痛む
  • 首の後ろから肩にかけて張っている
  • 目が疲れやすい
  • 首こりと頭痛がつらい
  • スマホ使用時の姿勢が悪い
  • 首の骨が真っすぐになっている

首のこりから併発される
症状について

首のこりは、首まわりの痛みや筋肉の張りなどの症状だけが生じるわけではありません。
首のこりからほかの部分に不調が起こることもあります。
首のこりが引き起こすほかの症状には、次のものが挙げられます。

首のこりが引き起こす症状

●眼精疲労

首のこりは首まわりの筋緊張によって発生するといわれています。
首まわりの筋肉が緊張して硬くなれば血行が悪くなり、それによって目の奥の筋肉も硬くします。
こうして起こるのが眼精疲労です。
眼精疲労は首こりからでも発症しますが、目の奥にある筋肉の疲労がおもな原因のため、日常的に目を酷使している方に症状が多くみられます。
眼精疲労になると休息を取っても目の疲れが取れにくくなり、疲労状態がつづくこともあります。

●頭痛

首に筋緊張が生じることで血液循環が悪くなれば、脳へ送られる血液量が減少してしまいます。
脳へ送られる血液量が減ると、頭痛が起こりやすくなります。
首のこりが原因で生じる頭痛は緊張型頭痛と呼ばれる頭痛で、頭が締めつけられるような痛みが特徴です。

●集中力の低下

集中力の低下も、首まわりの筋緊張による血行不良で起こる症状のひとつです。
集中力の低下は、脳の酸素量と関係していると考えられています。
酸素は血液によって運ばれているため、首まわりの筋緊張によって血行不良が生じ、脳に届く血液量が減少すればおのずと脳の酸素量も少なくなります。
脳の酸素量不足は、集中力や記憶力が低下につながります。

●寝違え

首のこりが蓄積されれば、首まわりの筋肉が硬くなっていきます。
そこに睡眠中の寝姿勢による首への負担が重なることで、寝違えを併発する場合があります。

●手の痛み、しびれ

首には身体全体につながる多くの神経が通っています。
首の筋緊張が起こると神経が圧迫され、その神経がつながる部分へ痛みやしびれ症状が現れます。
首の筋緊張では、腕や手に痛みやしびれ症状が現れる場合が多いといわれています。

首のこりが起こる原因とメカニズム

首のこりは、病名ではなく症状のことを指します。
首まわりに筋緊張が生じている状態で、筋肉量が少なく骨格が華奢な日本人に発症しやすい症状だといわれています。
首周りの筋緊張は、次のような日常の習慣が原因で発生するといわれています。

首のこりの原因

●ストレートネック

ストレートネックは、カーブが失われて首が真っすぐになってしまっている状態です。
そもそも首の骨は本来緩やかなカーブを描いており、カーブによって頭の重さを分散させながら支えています。
ストレートネックでは首に直接頭の重さが加わり、首まわりの筋肉に大きな負担がかかります。
その負担から首まわりの筋緊張が発生して首のこりが現れるようになります。
ストレートネックが起こる原因は生まれつきの骨格の場合もありますが、多くは日常の不良姿勢といわれています。

●長時間のパソコンやスマホの操作による不良姿勢

スマホやパソコンを使用する方が増えており、それにともなって首のこりに悩む方も増加しています。
長時間パソコンやスマホの操作をつづけていると、首が前に倒れて猫背姿勢になってしまいます。
この姿勢は首へ大きな負担がかかるため、首まわりの筋肉が疲労して緊張を起こすと考えられています。

●寝具があっていない

首の高さにあわないほどの大きい枕を使用していると、睡眠中に首が圧迫されて首の筋緊張が生じます。
また、やわらかすぎるマットレスは寝返りがしにくいため、同じ姿勢がつづいて筋肉疲労が起こることもあります。
とくに頭は重くて沈みやすいため、やわらかすぎるマットレスは首の筋肉に負担をかけて首のこりへとつながります。

首のこりの対処・予防法

首のこりは、肩こりや頭痛などさまざまな不調を引き起こす原因です。
日頃から対処して、首のこりや首のこりからくる不調の緩和を目指しましょう。
また、首のこりを発症しないためにも日頃から予防することが大切です。

対処法

首のこりは首まわりの筋緊張から発生しているため、首まわりの筋緊張をほぐすことで症状の緩和が期待できます。
首まわりの筋緊張をほぐすには、次の方法が挙げられます。

●足裏のつぼを刺激する

足裏には全身の各所に通じるつぼが存在します。
つぼへの刺激は、その部分の不調の改善に役立つといわれています。
足の親指の付け根あたりには首につながるつぼが存在するため、手でつぼを刺激しましょう。

●首・肩・肩甲骨ストレッチ

首のこりが生じている場合、首だけではなく首につながる肩や肩甲骨まわりの筋肉も硬くなっている可能性があります。
そのため、首・肩・肩甲骨の筋肉の柔軟性高めるためにストレッチを行いましょう。

・首のストレッチ

首のストレッチは、座っていても立っていてもどこでもできる方法です。
首を左右上下にゆっくりと動かし、最後は旋回させます。
デスクワークがつづく際には、合間にストレッチを挟んで筋肉の緊張をほぐしましょう。

・肩と肩甲骨のストレッチ

背筋を伸ばし、腕を曲げた状態で肩の高さまで両肘を上げます。
両肘が真っすぐな状態になっていることを確認し、肘で円を描くように肩から腕を回してください。
この動作により、肩と肩甲骨の筋肉のストレッチができます。

・肩甲骨のストレッチ

腕を上げ、そこから腕がV字なるように下ろします。
その姿勢のまま腕を後ろに反動をつけるようにして引くことで肩甲骨のストレッチができます。

予防法

首のこりは日頃から予防を行うことで、症状が現れる前に防ぐことができます。
つらい首のこりに悩まされないようにするために、日常生活のなかで予防法を取り入れていきましょう。

●寝具を見直す

やわらかすぎるマットレスは寝返りがうちにくく、首に負担がかかりやすくなります。
首のこりを起こさないようにするためにも、適度な硬さのマットレスを使用するようにしましょう。
また、ストレートネックの方は首の高さに合わない大きな枕の使用はできるだけ控えた方がよいでしょう。
自分の首に合っている枕について知りたい場合には、一度ご相談ください。

●湯船に肩までつかるようにする

身体を温めることで血行が促進され、硬くなった筋肉もほぐれやすくなります
そのため、湯船につかるときは肩までしっかりと入るようにしましょう。
その際、首まわりのこりを感じる部分をマッサージするとより効果的です。
ただし、強い力でマッサージすると組織を傷つけてしまうので注意しましょう。

●首元を冷やさないようにする

首元が冷えると血行不良が生じ、筋緊張が起こりやすくなります
冬はマフラーなどを使用し、首まわりを冷やさないようにしましょう。
首のこりを感じる際には、蒸しタオルで首を温めると血行が促進されて症状の緩和が期待できます。

足つぼ三銃士の「首こり」
アプローチ法

当サロンでは、首こりの原因は単純に首だけが凝るというよりも、体全体のバランス(姿勢の悪さ)の崩れから首こりにつながっているものと考えています。
特に在宅ワークやデスクワークでパソコンを長時間つかう方が増えてきており、モニター画面に集中することで頭が前にずっと出ている状態が続きます。
その状態が続くと首や肩の筋肉が緊張して血流が滞り首はもちろん、肩までも凝ってきてしまいます。
スマホも同じです。
アプローチ方法としては、最初に首全体の表層の筋肉をしっかりほぐしていきます。
表層筋がほぐれてきたら、首こりの原因となっている痛みを誘発している箇所を特定し、心地のよい圧を加えていきながらじっくりほぐしていきます。
首の筋肉は細くて繊細な筋繊維が集まっているため、強い圧を加えてしまうと筋肉を傷めてしまう可能性もあるので強さを確認しながら施術をしていくのでご安心ください。
筋肉がほぐれるだけでも痛みは概ね改善はされますが、姿勢改善や筋肉の柔軟性を高めるためにストレッチも加えていきます。

首のこりでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

足底反射区総合チャート

こちらのチャートをみて、
ぜひご自身でも足つぼマッサージをしてみましょう!


MENU

足つぼ療法アイコン

足つぼ療法

足裏の反射区は身体の各器官と直結しています。そのため、身体に不調があったり、機能が低下しているといち早く反応するといわれています。
足つぼ療法ではこの反射区を押し脳へ刺激を送ることで身体の各器官の活性化を図ります。
こちらの施術は特に不眠冷え性自律神経が乱れている方に高い効果が期待できるためおすすめです。

ボディケアアイコン

ボディケア

疲労や緊張で固くなっている筋肉を隅々まで丁寧に揉みほぐしていきます。
骨格の歪みから筋肉に負担をかけることで固くなってしまっている場合は、歪んだ骨格を正しい位置に戻したうえで更に揉みほぐしていきます。

フットリンパケアアイコン

フットリンパケア

リンパケアとは、リンパ液の流れを活性化して身体にとって不必要な老廃物乳酸などを集め排出していきます。
両手の指先をつかって脚部のリンパや筋肉をアロマオイルを用いて優しく丁寧に流していきます。
疲労回復や、脚部のむくみでお悩みの方におすすめです。

よもぎ蒸しアイコン

よもぎ蒸し

よもぎを煮出し、その蒸気で下半身を中心に身体全体を蒸します。発汗作用により老廃物を出していきます。
冷え性、婦人科系の疾患をお持ちの方、自律神経が乱れて代謝が悪い方や、腸内環境が乱れている方などにおすすめです。

三銃士ロングコースアイコン


三銃士
ロングコース

日々のストレスで自律神経が乱れ、身体に力が常にはいっている方は筋肉がガチガチなため、特にこのコースがおすすめ。
足つぼで、筋肉や関節の緊張を緩めてから筋肉をもみほぐすし、ストレッチなどを加えることで、より深層部の筋肉までほぐれ関節の可動域も広がります。
仕上がりに、デトックスローションを塗ることで、ほぐれきれなかった筋肉や関節を和らげ、可動域をアップしていきます。

ABOUT US

足つぼ三銃士

住所

〒166-0013
東京都杉並区堀ノ内1-5-5
方南マンション305

最寄駅

方南町駅から徒歩5分

駐車場

なし(近隣のコインパーキングを使用してください)

12:00~20:00
お電話でのお問い合わせ

090-7204-1782

 
ご予約24時間受付

BACK TO TOP

電話アイコン

電話

LINE予約アイコン

LINE予約

問い合わせアイコン

問い合わせ

アクセスアイコン

アクセス

メニュー