目の疲れがなかなか取れないと
悩んでいませんか?
パソコンやスマホの普及により日常的に目を酷使する機会が増え、「目の疲れ」に悩む方は急増しています。
目の疲れを感じたときは、目を休めることで改善するようなケースもあります。
しかし、目を休めても疲れが取れない場合は、「眼精疲労」になっているかもしれません。
眼精疲労はかすみ目やドライアイだけではなく、肩こりや頭痛などさまざまな不調を引き起こす原因です。
眼精疲労を疲労を放置したままにすると、視力低下などにもつながる可能性があります。
眼精疲労を緩和・改善するためにも日頃からできる対処・予防を知っておきましょう。
ここでは、眼精疲労の原因や対処・予防についてご紹介します。
-
目次
このようなお悩みありませんか?
- デスクワークをしていると視界がかすむ
- 原因不明の頭痛や肩こりが頻繁に起こる
- 目が乾きやすい
- 目は痛くないものの充血することがある
- 寝ても目の疲れが取れない
- スマホを見ていると目がしょぼしょぼする
目の仕組みと眼精疲労が起こる原因
眼精疲労が起こる原因は、日常生活の習慣が関係しているといわれています。
まずは目の仕組みについて理解し、眼精疲労が起こる原因についてみていきましょう。
目の仕組み
私たちの目がものを見る仕組みは、カメラに似ているといわれています。
目の中でレンズの役割を果たしている部分が水晶体です。
水晶体は周囲の筋肉の力で厚みが変えられるように弾力性を持っており、水晶体の厚みが変わることで近くや遠くにピントをあわせてものを見ることができます。
この水晶体の厚みを変えるピント調整を行っている筋肉が、毛様体筋です。
近くの物を見るときには毛様体筋が収縮することで水晶体は厚みが増し、遠くのものを見るときには毛様体筋が緩むことで水晶体が薄くなります。
眼精疲労の原因
眼精疲労は、目の毛様体筋が疲労してしまうことが原因で生じます。
疲労した毛様体筋が硬くなると、血行不良や周囲の神経を刺激するようになり不調が現れるといわれています。
毛様体筋が疲労してしまうおもな原因は、次のとおりです。
●目の酷使
パソコンのモニターやスマホ画面を見る、手元のこまかい作業など、目を酷使する作業が長時間続くと眼精疲労が生じやすくなります。
近くの物を見る際には毛様体筋が収縮しますが、その状態がつづくことで筋疲労を起こしてしまいます。
その結果、血行不良が生じて眼精疲労の症状が現れるようになります。
●長時間のデスクワーク
長時間デスクワークが続くと、首が前に倒れる猫背姿勢になってしまうことが多いです。
この姿勢では肩や首に大きな負担がかかり、肩まわりの筋緊張が発生して肩こりが生じやすくなります。
肩こりによって血行不良が生じれば、毛様体筋も緊張につながって眼精疲労のリスクが高まります。
●めがね、コンタクトがあっていない
度数があっていないめがねやコンタクトを使用していると、度数のあわない状態でピントをあわせようと毛様体筋が働きます。
そうすると、毛様体筋が過剰に働いて目に負担がかかり、眼精疲労につながります。
眼精疲労のおもな症状
眼精疲労の症状
眼精疲労が引き起こす症状は、目の不調だけではありません。
身体の別の部分に不調が生じる場合もありますが、目とは離れているため眼精疲労が原因と気付かない方もいます。
眼精疲労が引き起こす症状は次の通りです。
●目の疲れ
毛様体筋が疲労することで血流が悪くなると、疲労物質が流れずに滞ってしまいます。
その結果、目を休めたり睡眠を取ったりしても、目の疲れが取れない状態がつづきます。
●目の乾き
毛様体筋が疲労して硬くなれば、その近くを通る自律神経を刺激することがあります。
自律神経は涙の分泌を調整する働きがあるため、刺激を受けると涙の分泌が上手くコントロールできずに目が乾きやすくなります。
●目のかすみ
目に疲れが溜まり毛様体筋の働きが低下すると、ピント調整が上手くできなくなります。
そうすると、視界がぼやけたり、ものがかすんでみえるようになったりする場合があります。
これが「かすみ目」の症状です。
●肩や首のこり、張り
眼精疲労によって血行不良が生じると、首や肩の筋肉が緊張を起こしやすくなります。
そこにデスクワークやスマホの使用などによる不良姿勢が加われば、首や肩まわりにこりや張りの症状が出ます。
●頭痛
脳も眼精疲労の影響を受ける部分のひとつです。
毛様体筋が硬くなって血管を阻害すれば、脳へ送られる血液量が減少してしまいます。
その結果、頭が締めつけられるような痛みがともなう緊張型頭痛を引き起こすことがあります。
●だるさ、イライラ、集中力の低下など
毛様体筋の疲労によって目の奥の自律神経が刺激されれば、乱れが生じます。
自律神経が乱れると、倦怠感や不眠、イライラ、集中力の低下など心身の不調が現れるようになります。
眼精疲労の対処法と予防法
眼精疲労の対処法
日常生活の中で目を酷使してしまうような場面は多く、誰にでも眼精疲労は起こりえます。
目の疲れや違和感など眼精疲労の症状が現れた場合には、次の対処で症状の緩和を目指しましょう。
●「温めて冷やす」を繰り返す
目が疲れたと思ったときは、まずホットタオルで目を温めます。
しっかり温まったら冷やしたタオルと変えて、目を冷やしましょう。
温めると血管が拡張し、冷やすと血管は収縮します。
これを繰り返し行うことで、毛様体筋の血行が促進されやすくなり、眼精疲労による症状の緩和につながります。
●目を休ませる
目の疲れを感じたら、目を閉じる、まばたきの回数を増やす、遠くの景色を見るなどして休ませてあげてください。
パソコンやスマホの長時間使用、手元のこまかい作業がつづけば目は疲れてしまいます。
時々休憩を挟んで毛様体筋の緊張を緩め、症状の緩和を促しましょう。
●足裏にある目のツボを刺激する
足裏には、全身に通じるツボが存在します。
目が疲れているときには足裏にある目のツボも硬くなっているため、指で指圧してほぐしましょう。
ツボ押しは目の不調の緩和だけでなく、予防のどちらにも効果が期待できます。
眼精疲労の予防法
眼精疲労が起こる前に、日頃から予防することも大切です。
日常生活の中で少し心がけるだけで、事前に眼精疲労を防ぐことができます。
●パソコンやスマホの使用時は休憩を挟む
パソコンやスマホの使用を長時間続ければ、毛様体筋が疲労して眼精疲労が起こってしまいます。
よくパソコンやスマホを使用する方は、途中で休憩を挟むように意識しましょう。
眼球を左右上下に動かす目の体操や遠くの景色を見るようにすると、毛様体筋の緊張をほぐせます。
●十分な睡眠をとる
疲労は睡眠中に回復するものですが、睡眠が不足すると回復が追いつきません。
睡眠不足で疲労が蓄積されると目の奥にある筋肉に緊張を起こし、眼精疲労へとつながります。
目を労わるためにも夜更かしせずに、毎日十分な睡眠を取るようにしましょう。
また、睡眠前にスマホやパソコンを見ると、モニターから出るブルーライトによって脳が興奮して睡眠の質が低下します。
睡眠の1時間前にはスマホやパソコンの使用を止めるようにしましょう。
●不良姿勢の改善
日常的に姿勢が悪いと、腰や肩、首などへ部分的な負担がかかりやすくなります。
そこから筋緊張が生じれば血行不良が起こるため、目の奥の筋肉も緊張しやすくなってしまいます。
日頃から正しい姿勢を心がけることが、眼精疲労の予防につながります。
とくにデスクワークでは姿勢が崩れやすいので、首が前に倒れないように注意しましょう。
足つぼ三銃士の「眼精疲労」
アプローチ法
当サロンでの眼精疲労へのアプローチは、目周辺の筋肉には直接触れず、目との関連が深い箇所を狙ってアプローチしていきます。
頸部や後頭部には目との関連が深いツボがたくさんあります。
眼精疲労に効くツボを刺激して緩和していきます。
また、目の神経は首・後頭部の筋肉と密接な関係にあるため、目が疲れてくると首・後頭部の筋肉が固くなって肩こりや頭痛の症状を併発することがあります。
頭・首・肩の筋肉をしっかりほぐして血流を上げていくことで自律神経も整いやすく、早期に眼精疲労が改善しやすくなります。
デスクワークでパソコンの画面をずっと見ている方やスマホを長時間使用する方は慢性的な眼精疲労になりやすいので、自宅で簡単にできるセルフケアの仕方もあわせてお伝えしております。
足底反射区総合チャート
こちらのチャートをみて、
ぜひご自身でも足つぼマッサージをしてみましょう!
施術メニュー
MENU
足つぼ療法
足裏の反射区は身体の各器官と直結しています。そのため、身体に不調があったり、機能が低下しているといち早く反応するといわれています。
足つぼ療法ではこの反射区を押し脳へ刺激を送ることで身体の各器官の活性化を図ります。
こちらの施術は特に不眠や冷え性、自律神経が乱れている方に高い効果が期待できるためおすすめです。
ボディケア
疲労や緊張で固くなっている筋肉を隅々まで丁寧に揉みほぐしていきます。
骨格の歪みから筋肉に負担をかけることで固くなってしまっている場合は、歪んだ骨格を正しい位置に戻したうえで更に揉みほぐしていきます。
フットリンパケア
リンパケアとは、リンパ液の流れを活性化して身体にとって不必要な老廃物や乳酸などを集め排出していきます。
両手の指先をつかって脚部のリンパや筋肉をアロマオイルを用いて優しく丁寧に流していきます。
疲労回復や、脚部のむくみでお悩みの方におすすめです。
よもぎ蒸し
よもぎを煮出し、その蒸気で下半身を中心に身体全体を蒸します。発汗作用により老廃物を出していきます。
冷え性、婦人科系の疾患をお持ちの方、自律神経が乱れて代謝が悪い方や、腸内環境が乱れている方などにおすすめです。
三銃士
ロングコース
日々のストレスで自律神経が乱れ、身体に力が常にはいっている方は筋肉がガチガチなため、特にこのコースがおすすめ。
足つぼで、筋肉や関節の緊張を緩めてから筋肉をもみほぐすし、ストレッチなどを加えることで、より深層部の筋肉までほぐれ関節の可動域も広がります。
仕上がりに、デトックスローションを塗ることで、ほぐれきれなかった筋肉や関節を和らげ、可動域をアップしていきます。
当サロンのご紹介
ABOUT US
足つぼ三銃士
- 住所
-
〒166-0013
東京都杉並区堀ノ内1-5-5
方南マンション305
- 最寄駅
-
方南町駅から徒歩5分
- 駐車場
-
なし(近隣のコインパーキングを使用してください)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12:00~20:00 | ✕ | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
090-7204-1782
- ご予約24時間受付