〒166-0013
東京都杉並区堀ノ内1-5-5
方南マンション305

電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

つらい肩こりに
悩まされていませんか?

肩まわりの筋肉の張りやこりなど、肩こりの症状にお悩みの方は多いのではないでしょうか。

肩こりは日本の国民病とも呼ばれ、年齢や性別に関係なく多くの方が肩こりの悩みを抱えています。
「肩こりしやすい体質だから仕方がない」
「年齢のせいだ」
と肩こりの原因について考える方もいるかもしれませんが、実は日常の習慣が肩こりのおもな原因と考えられています。

そのため、根本の原因を知ることで肩こりの緩和や改善が期待できます。
ここでは肩こりの根本の原因や対処・予防についてご紹介します。

目次

このような症状に悩んでいませんか?

  • 肩まわりが重く感じる
  • 肩こりのせいでデスクワークがつらい
  • 肩こりと頭痛が起こることがある
  • 肩から背中の筋肉が張っている
  • 猫背姿勢で肩に負担がかかりやすい
  • 肩を動かしにくく感じる

肩こりの原因とメカニズム

肩こりは症状名で、肩まわりの筋肉が緊張して硬くなっている状態です。
日本人は欧米人に比べると、骨格が華奢で筋肉量も少ないことから肩こりが生じやすいといわれています。
肩こりが生じる原因は、次のような日常の習慣が関係していると考えられています。

肩こりの原因

●長時間のデスクワーク

長時間のデスクワークは、パソコンのモニター画面をみるために頭が前に倒れる猫背の姿勢になりやすいです。
猫背の姿勢になると首や肩まわりの筋肉に過剰な負担がかかって筋緊張が生じ、肩こりが発生します。

●日常の不良姿勢

不良姿勢は肩こりの原因のひとつです。
日常的に猫背姿勢になっていると、身体にゆがみが生じます。
身体がゆがめば筋肉のバランスが崩れてしまい、重い頭を支える肩まわりの筋肉への負担が大きくなります。
日々の負担が蓄積されていくことで、筋緊張が起こって肩こりへとつながります。

●ストレス

仕事のプレッシャーや人間関係など精神的なストレスがあると、自律神経に乱れが生じます。
自律神経は血液循環をコントロールする働きがあるため、自律神経が乱れることで血行不良が生じます
血行が悪くなれば筋肉が硬くなりやすくなるため、少しの負荷でも筋緊張を起こして肩こりへとつながります。

●睡眠不足

筋肉の疲労は睡眠をとることで回復されますが、睡眠が不足すれば疲労を完全に回復することができません。
回復されない疲労は蓄積されていくため、肩の筋肉疲労が蓄積されれば肩こりが生じるようになります。

●眼精疲労

スマホやパソコンの画面を長時間みる、こまかい作業をつづけるなど目を酷使すると、目の奥の筋肉が疲労して眼精疲労が生じます
この筋肉の疲労により血行が悪くなれば、肩まわりの筋肉も硬くなりやすくなります。
そこに日常の負担が重なることで筋緊張が起こり、肩こりが発生します。

肩こりが引き起こす症状

肩こりでは、肩まわりに症状が現れるだけではありません。
肩の筋緊張による血行不良により、身体全体にさまざまな不調が生じることがあります。

肩こりのおもな症状

肩こりの代表的な症状や、肩こりが引き起こす不調は次の通りです。

●肩のこわばり、張り

肩まわりが筋緊張を起こせば、筋肉は硬くなります
筋肉が硬くなると、こわばりや張りの症状が現れます。
また、硬くなった筋肉が血管を阻害することで血行不良が生じれば、疲労物質が滞ることで肩に重さを感じることもあります。

●首の痛み、こり

重い頭を支える首と肩はつながっているため、肩の筋緊張は首へ拡大することがあります。
首の筋肉が緊張すれば、首のこりや痛みなどの症状をともないます。

●頭痛

肩まわりの筋緊張から血行不良が生じると、脳へ送られる血液量が減少します。
すると、脳に血液が届きにくくなることで、酸素が不足し頭痛が生じやすくなります
肩こりが原因で起こる頭痛は、緊張型頭痛と呼ばれる頭痛です。

●吐き気、倦怠感など

肩こりによる血行不良が生じると、自律神経に乱れが生じます。
自律神経は身体全体をコントロールする神経のため、乱れが生じることで吐き気や倦怠感などの不調が現れるようになります。

●手や腕の痛み、しびれ

肩の筋肉が緊張して硬くなれば、その近くを通る神経を圧迫してしまうことがあります。
圧迫された神経に通じる場所で現れるのは、痛みやしびれ症状です。
肩こりの場合、手や腕に痛みやしびれ症状が現れることがあります。

肩こりの対処法

肩こりのつらい症状を抱えたまま日常生活を過ごしていると、仕事や家事などのパフォーマンスが低下してしまいます。
肩こりが発生した場合には、適切に対処して症状の緩和を目指しましょう。

おすすめの対処法

●湯船へつかった後にストレッチをする

湯船につかれば身体全体が温められ、血行が促進されます。
血行が促進されれば筋肉の緊張もほぐれるため、肩こりの症状の緩和につながります。
さらに、身体が温まった状態でストレッチを行えば筋肉の柔軟性が高まり、肩こりへより高い効果が期待できます。
肩だけではなく、身体全体をストレッチして血行を促進させましょう。

●肩甲骨のストレッチを行う

肩甲骨は日常生活の中でつかわれることが少なく、負担が蓄積されやすい部分です。
肩甲骨はストレッチを行い、硬くなった筋肉をやわらかくすることで肩こりの緩和につながります。
両肘を曲げて肩より上に挙げ、ゆっくりと後ろに引くようにしながらぐるっと腕をまわすことで肩甲骨をストレッチできます。

●適度な運動

適度な運動は血行を促進させるため、緊張した肩まわりの筋肉の柔軟性を取り戻すことへつながります。
運動は、手足をしっかりと動かせる水泳やウォーキングなどがおすすめです。

肩こりの予防法

肩こりは日常の習慣が関係しているため、習慣を見直すことで肩こりを事前に防ぐことができるといわれています。
肩こりは一度改善しても再発してしまうことも多いので、日頃から予防を意識しましょう。

肩こりのおもな予防法

日常生活で行える肩こりの予防法は、次のものが挙げられます。

●適度な運動を習慣化する

適度な運動は血行を促進し、筋肉の柔軟性を維持するという効果が期待できます。
筋肉の柔軟性が維持されれば、肩こりが起こりにくい身体になります。
また、運動を継続することで筋力が高ると、肩にかかる負荷も軽減されます。
ウォーキングや自重トレーニングなど毎日続けやすい運動を行い、肩こり知らずの身体づくりを目指しましょう。

●正しい姿勢を意識する

姿勢が悪いと肩に過剰な負担がかかり、肩こりが生じる原因になってしまいます。
日頃から背筋を伸ばし、正しい姿勢を維持するように意識しましょう。
とくにデスクワークでは姿勢が崩れやすいため、気をつけてください。
正しい姿勢は、上に引っ張られているイメージをするとよいです。

●足裏の反射区の僧帽筋、肩関節部分を刺激する

足裏には全身につながるツボがたくさんあり、その部分を反射区と呼びます。
反射区を刺激することで、そこにつながっている部分の不調が解消されるというものです。
足裏の反射区の僧帽筋と肩関節部分を刺激すれば、肩こりの緩和・予防につながるでしょう。
反射区は、ゴルフボールや手などで刺激を与えてください。

足つぼ三銃士の「肩こり」
アプローチ法

当サロンでは、症状が出ている肩甲骨、肩周りの筋肉をじっくり揉みほぐしていくことで、血流の流れが改善され痛みや重だるさを軽減させていきます。
肩こりと聞くと、肩に原因があると思われる方もいるかもしれませんが、肩だけではなく、他の部分に原因があることがあります。

そのため、症状が出ている肩周りの施術だけではなく、肩が凝ってしまう根本の原因を見つけ出し再発しないようにアプローチを行っていきます。
具体的には、肩が凝ってしまう原因の一つに猫背がありますが、肩周りをほぐすだけでは一時的には症状が軽減されますが時間が経つと再び症状が再発してしまいます。
そうならないために、猫背の原因となっている骨盤周りや胸筋などの筋肉が過緊張バランスを崩している筋肉に対しても施術を行っていきます。
バキバキする矯正等は行わず、心地の良い圧を加えていきながら筋肉のバランスを整えていくので気持ちがよくて眠ってしまう方も多くいらっしゃいます。
自律神経の乱れもしっかり整えていくので不眠やストレスを抱えている方にも効果的な施術になります。

足底反射区総合チャート

こちらのチャートをみて、
ぜひご自身でも足つぼマッサージをしてみましょう!


MENU

足つぼ療法アイコン

足つぼ療法

足裏の反射区は身体の各器官と直結しています。そのため、身体に不調があったり、機能が低下しているといち早く反応するといわれています。
足つぼ療法ではこの反射区を押し脳へ刺激を送ることで身体の各器官の活性化を図ります。
こちらの施術は特に不眠冷え性自律神経が乱れている方に高い効果が期待できるためおすすめです。

ボディケアアイコン

ボディケア

疲労や緊張で固くなっている筋肉を隅々まで丁寧に揉みほぐしていきます。
骨格の歪みから筋肉に負担をかけることで固くなってしまっている場合は、歪んだ骨格を正しい位置に戻したうえで更に揉みほぐしていきます。

フットリンパケアアイコン

フットリンパケア

リンパケアとは、リンパ液の流れを活性化して身体にとって不必要な老廃物乳酸などを集め排出していきます。
両手の指先をつかって脚部のリンパや筋肉をアロマオイルを用いて優しく丁寧に流していきます。
疲労回復や、脚部のむくみでお悩みの方におすすめです。

よもぎ蒸しアイコン

よもぎ蒸し

よもぎを煮出し、その蒸気で下半身を中心に身体全体を蒸します。発汗作用により老廃物を出していきます。
冷え性、婦人科系の疾患をお持ちの方、自律神経が乱れて代謝が悪い方や、腸内環境が乱れている方などにおすすめです。

三銃士ロングコースアイコン


三銃士
ロングコース

日々のストレスで自律神経が乱れ、身体に力が常にはいっている方は筋肉がガチガチなため、特にこのコースがおすすめ。
足つぼで、筋肉や関節の緊張を緩めてから筋肉をもみほぐすし、ストレッチなどを加えることで、より深層部の筋肉までほぐれ関節の可動域も広がります。
仕上がりに、デトックスローションを塗ることで、ほぐれきれなかった筋肉や関節を和らげ、可動域をアップしていきます。

ABOUT US

足つぼ三銃士

住所

〒166-0013
東京都杉並区堀ノ内1-5-5
方南マンション305

最寄駅

方南町駅から徒歩5分

駐車場

なし(近隣のコインパーキングを使用してください)

12:00~20:00
お電話でのお問い合わせ

090-7204-1782

 
ご予約24時間受付

BACK TO TOP

電話アイコン

電話

LINE予約アイコン

LINE予約

問い合わせアイコン

問い合わせ

アクセスアイコン

アクセス

メニュー